ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月6日水曜日

かりーぱーちぃー と カメラストラップ



9月3日(日)

お昼

カレーパーティにお誘いいただき

お邪魔して来ました~


12時過ぎに到着


さっそく カレーパーティ~


二種類のカレーと二種類のサラダで

美味しくお腹いっぱい~!


メロン漬けは

好きで前はよく食べてたんだけど

久々でうれしかったです


ちょっと 食後の休憩

沙羅蓮もちょっとだけ まったりモード


お腹が少し落ち着いたところで

桃のショートケーキ 登場

これも美味しかった!



夕方になって

みんなで散歩へ


稲穂も随分黄金色に近づいてきてました


のんびり散歩すること一時間弱くらい

パンパスグラスにご挨拶して
(ぢどりさんに ↑ 教えてもらった)

終了です


いろいろ ご馳走様でした~




実は

ソフィアン家に着いて早々

自分の右側でドスン!って床に何か落とした


すぐにカメラだと気付いたけど

見事にレンズ先端から着地。。。


幸いなことに

レンズキャップがめり込んだだけですみました


はずすのに ちょっとてこずったけど


高級な絨毯がクッションとなって

これぐらいですんだよーですw


多少の狂いが生じたかもしれないけど

まぁ もう3~4年使ってるし

中古レンズだし

もともとピント悪いし。。。w

(それは腕の問題かw)


AF動くので OKです

(ん~購買意欲が湧かないことを祈る。。。自分)


さて カメラは何故落ちたか。。。


長年愛用のブラックラピッドのカメラストラップ

(2012.4.21 Amazoneにて購入)

ナスカンの接続部分が摩耗の為

すっぽ抜けました


良く見りゃ

ナスカンのカメラ側部分も随分すり減ってる~

破断までもう少しって感じで

お~こわっ!


交換時期だったのね。。。orz


9/24のIGLEまでに

次の一手を打たなきゃなのだ

(実はもう打った)


でも はずれたのが外出時じゃなくて

ホント良かった


アスファルトの上とかコンクリの上とかだったら

多分 悲鳴あげて卒倒してたと思う。。。w


高級絨毯に改めて感謝して

いろいろ合わせて 再感謝


同じよーなストラップをお使いの皆様

定期点検した方が良いですよ~!


おしまい

2016年9月8日木曜日

富士山の頂上が燃えた日



9月7日(水)

雨降る雨降るっていって

なかなか降らない水曜日


洗濯物もほとんど乾いた夕方

16時過ぎに 散歩へ


 海水浴場オープン中は

わんこNGだったので

久しぶりに

海水浴場の波打ち際へ


海の家の撤去もだいぶ進んでおります


台風13号の影響か

少しうねりもあり

波乗りしてる人も

そこそこいましたね


写真撮るのに

蓮があまり協力してくれないので


海水浴場から 東へ移動


こちらの方が 波打ち際までの距離が短いので

朝んぽの時はいつもこっちに来ます


なかなか沙羅蓮いっぺんに目線くれないので


退散することに。。。


この日は 漁港から

ダイヤモンド富士が見れる日なので

沙羅蓮おいてから 再び海へ


4月の時(→)よりはマシだけど

雲多いな~


それでもカメラ構えてる人 十数名いたよ。。。


着いたのがギリギリすぎて

露出の調整してる暇なかった。。。


ダイヤモンド富士とゆーよりも

頂上に火が灯ったって感じでござった。。。


来年の春は

キレイに見える(撮れる)とよいなぁ。。。



そして このあと

ジャングルブックを見に行って

一日をしめくくりましたとさ


おしまい


2015年6月9日火曜日

蛍の夕べ



6月7日 日曜日

奥湯河原にある 海石榴へ


まだ 蛍が飛び交う には

少し早かったようですが

それなりに 楽しんできました


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


自分の勤める会社の行事で

毎年 この時期に

湯河原へ 相方さんも連れて

一泊で行きます


その為 沙羅・蓮は

年に一度の お泊りです


日曜日の12時半ころ

近所にある

シッターさんのお宅へ


車を降りる時は

シッポぶんぶんで降りた沙羅蓮でしたが

すぐに どこかわかったよーで

車に戻りたがって戻りたがって。。。


後ろ髪をひかれながらも

一路 湯河原へ


海石榴について

かるく温泉に入ってから




懐石料理などを頂きつつも


今年の蛍はどーかな~?

とゆーのが

気になって。。。



辺りが暗くなり始めてから


ぽちぽち 光りはじめて


やっと 飛びはじめた~


けれど 数は少ない。。。


おーい!誰かがフレームインしたよ~!

って思ったら yukiで ございました


去年 蛍を撮れなかったことに比べれば

今年は良かったと思うことにしましょ~


翌 月曜日

お昼すぎには 茅ヶ崎に戻って

沙羅・蓮を迎えに行きました


人間にとっても わんこにとっても

一年に一度の行事 なのでした


おしまい


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

今回 初めて写真の合成してみました

上の4枚の写真を比較(明)で合成して

トリミングしたのが扉の写真です


人工光が無いところで

撮ってみたいけどね

そこまではしないかな。。。w

2014年10月9日木曜日

皆既月食


10月8日は 皆既月食が見られる日

月食の開始が 18:14 頃

皆既食が始まる 19:24 前の

部分食から 撮ろうと

19時頃に 海へ


すでに 月食は始まっているのに

雲に覆われた空。。。

月の姿は見えず。。。


しかたないので しばらく

江の島を撮ったり


片瀬の夜景を撮ったりしていて。。。


19時半過ぎて

皆既月食中も

雲は はれず。。。


夜景にも飽きてきたので

真っ暗な海へカメラをむけて


この辺に 烏帽子岩があるはず。。。


バルブで撮ってみると


いた! 烏帽子岩。。。w


ホワイトバランスかえたり

露光時間かえたり

いろいろ 遊んで

月が顔を出すのを待っていて


20時半もまわり

もう 皆既月食は

おわってしまった時間。。。


そんな時

烏帽子岩の右方向に灯り発見

だんだん 近づいてくる?


どーやら 客船の様子。。。


めーいっぱい 寄ってみると

けっこう立派な客船の様


伊豆大島へ行く船かと

時刻表を調べたけど

こんな時間には 船はなかった


どこへ行く船だったのだろう


な~んて やってたら

21時近くになってしまって

今回の月食はもう無理かな と

片づけていたら

ポツポツ 雨が。。。


洗濯物 干したままだったことを思い出して

一目散にかえりました


来年 4月4日にまた

皆既月食があるそうなので

それに期待!



そして そして

10月12日 日曜日は

UMIOSA eterno 2nd です!


9日 12時の時点で

フィリピンの東海上に

台風19号が。。。


12日には

九州の南海上に接近しそうですが

足柄には

雨降らせないでほしいな

せめて

12日の夕方までは


遠方から 参加してくださる方も

たくさんいらっしゃるので

台風の影響が出ないことを 祈ってます!


おしまい

2012年12月14日金曜日

121213 双子座流星群


2001年だったかな

獅子座流星群の大出現は。。。


その時は

相方さんと 富士山の

須走り口の五合目まで

車で行って サマーベッドに

寝袋にはいって 寝転んで

流星群を 見たなぁ

ダッチオーブンに作ったスープも

凍るほどの寒さだったw

そのころは 一眼レフなんて

持っていなかったし

デジタルカメラ自体

今ほど 普及してない頃かな



昨日は 月もなく

双子座流星群の観測日和だ

って TVやラジオで

ゆーもんだから

夜中の0時頃から

カメラもって 海へ

いってみた


もちろん 特別な機材も

知識も持ち合わせていませーんw


たしかに いつもよりは

星はたくさん 見えるし

流れ星も ちらほら。。。

10分にひとつくらいかな


双子座は オリオン座の上にあると

TVで 言ってたのを鵜呑みして

まずは オリオン座


でも 小さい流れ星は 

オリオン座の下の方に 多いんだよね

だから

しばらく オリオン座の下側に

カメラを向けてた


しかし たまーに流れる星は

当然

決まったところで 流れるわけでは ないので

ファインダーに納まるわけ なーい


しまった 10mm持ってきたほうが

広い範囲写せるから良かったかな

なんて考えながら。。。


まわりのギャラリーから

歓声があがるほどの流れ星は

やはり 双子座に近い

真上の方で

30分に 一回くらい?


左下に オリオン座


右端に 写ってるスジは 流れ星???w


ってな 感じで

準備なしでの 天体観測

一時間強 寒空を見上げて

あー 首が痛い w


おしまい