ラベル 高取山仏果山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高取山仏果山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月26日土曜日

やさグレ登山隊が行く!トレーニング山行リハビリ登山 宮ケ瀬湖北東部ハイク 

 

11月13日(日)

やさグレ登山隊

出動してまいりました


病み上がりのスー隊員の体調を考慮し

場所は東丹沢宮ケ瀬湖畔


標高705mと低山ですが

歩行距離≒15km と

そこそこトレーニングになりそーな

山行です





朝8時頃に

スタート地点にする予定だった

鳥井原ふれあいの館に到着

すると

なんと

駐車場が8時30分にオープンとな。。。


初めは準備しながら待っていればとも思ったけど

ゴール地点予定の

宮ケ瀬湖畔エリアの駐車場へ行ってみることに




すると既に入場可能で

車を停めて

8時16分鳥井原へ向けて出発(290m)(+0h00min.)



県道64号線を歩いて約2.5km先の

鳥井原ふれあいの館へ



鳥居原でトイレ行ったりしてから



9:03(+0h47min.)トレイルに入ります(300m)



入口はこんな感じ



権現平を経由して南山を目指します



里山感のあるトレイル



紅葉も良い感じ



のどかな山歩き



前半部分の一番の登りかな。。。



道標もたくさん設置されてます



権現平手前にはトイレありました



権現平の展望台からは横浜方面が見える



第1チェックポイントの南山までもう少し



10:07(+1h51min.)南山(544m)山頂 頂きました

10分ほど休憩して



宮ケ瀬ダムに向かって



ひたすら下ります



あいかわ公園の北側で車道に出た(≒290m)のでダムへ向かって歩きます



ダムの上を渡って向こう側の山に行きます



ダム横からの下をのぞくと

インクライン(ケーブルカー)がすれ違うとこ見れた

それにしても人がいっぱいいるな



ダムの上から

下をのぞくと



轟音と共に水が出てきた!



ちょうど観光放流にぶちあたったみたい。。。

どおりで下に人いっぱいなわけだ



ダムを渡り終えて

11:09(+2h53min.)高取山目指して

再びトレイルに入ります(≒290m)



いきなりの急登



ここの登りが今日イチだね



100m以上登って

傾斜が緩くなったところに

ジャストタイミングで

ベンチ発見 → そく休憩11:23(+3h07min.)



10分ほど休憩して出発



いかにも丹沢らしい根っこゾーンを抜け



ちょいと険しめなとこ有り~の



なだらかな稜線有り~ので



12:18(+4h02min.)高取山(705.7m)山頂 頂きました!



お腹もすいたので山頂のベンチでお昼ご飯休憩


だんだん風強くなってきて


展望台に登ったら

風ビュービューで

眼鏡飛ばされるわ

展望台は揺れるわで大騒ぎ



晴れてたら景色もっとすごいんだろーな



それでは仏果山登山口目指して

下山しまーす

13:04(+4h48min.)



仏果山との分岐

ここから登山口まであと2km



針葉樹林をくだり下りて



13:55(+5h39min.)

登山口まで下りてきた~


仏果山登山口バス停から宮ケ瀬へ行くバスは

毎時23分なので

まだ30分近くある。。。


ここから宮ケ瀬まで

2.8km



歩いたほうが早いだろーと

歩くことにしました


14:30(+6h04min.)頃には

駐車場へ戻って

今回のトレーニング山行は終了~



今回のコースはこんな感じ↓


地理院地図    

ぐるっと回って来て

総距離 15km

累積標高差 1423m

時間 6時間4分(休憩含む)

(山旅ロガー計測)

ってところでした


ちょっと旅感があって

こんなのも面白いな~

と思った次第



おしまい



おまけ↓









2020年6月27日土曜日

やさグレ登山隊 出動


6月14日

梅雨入り直後の日曜日

やさしいイタグレ飼い主(♂)登山隊

出動してまいりました


このコロナ騒ぎのおかげで

GWキャンプも

テン泊登山も中止となり

2か月半ほど

自粛生活しておりましたが

緊急事態宣言も5月25日に解除されたので

県内でサクッと足慣らしのつもりで

雨の中の低山ハイクしてきました




10時過ぎに 大棚沢の駐車場に到着


県内だし 低山なので

のんびりスタート


東丹沢は

ヤマビルが多いことで知られているので

シューズやゲーターに 念入りに

ヒル下がりのジョニー
(忌避剤)

をスプレー!


万が一噛まれた時のために

抗ヒスタミン剤と絆創膏も持ったし

退治用に塩も持って



10時20分過ぎに 登山口から



スタート


雨もポチポチ降りだしてます

湿気を好むヤマビルには好都合な天気



まずは 宮ケ瀬越から高取山を目指します

距離にして2.5km



ほどなくして

殺ヒルスプレーの

山ビルファイターが置いてあった


下山してきたらここで

処分してねってことかな?



始めの方(下の方)は ずっと人工林



すでにヤマビルがウニョウニョいることを確認!

写真だとわかりにくいけど




止まってると 這い上がってくるといけないので

先を急ぐことに。。。w



山の中は 葉が茂っていて

雨も感じないので

着てると暑いレインウェアは

ザックの中へお戻りいただく



バス停から1km進んだ(10:46)



すーさ~ん!。。。こっちこっちw



宮ケ瀬越まであと500m(10:58)

ここまでくると人工林も終わり



雰囲気も良くなる

生憎の天気だけどね



前方が明るくなってきたところが

宮ケ瀬越(11:20)



標高660mくらいかな


高取山までその距離あと500m



高取山(705m)に到着 (11:40)

雨が強くなってきたので

展望台の下で休憩


靴周りに付いたヤマビルを

退治したりなんだり



それでは 仏果山目指して出発(12:00)



忌避剤 携帯してます



宮ケ瀬越を通過(12:08)



宮ケ瀬越から仏果山は

少しだけど 急勾配なところ有りで

面白くなってきた。。。w

といっても その距離1km弱


あっとゆーまに 山頂手前の分岐


ちなみに 宮ケ瀬越 高取山 方面から来て

仏果山山頂へ行きます



仏果山の山頂に到着(12:26)



展望台の下で 雨除けながら



ランチタイム


雨はなかなかやみません


軽く昼食を済ませた後は

稜線を南東方向に進み

車を停めた駐車場から2kmほど南東で

県道に出る 土山峠を目指すことに決定


土山峠に降りるには

分岐をひたすら右 右 右 と進みます



ってことで

なにも疑うことなく

土山峠に向けて 出発!(13:13)



仏果山からは ほとんど下り

なんだけど

20分ほど下ったところで胸騒ぎ。。。


GPSを確認!

やっぱり 道間違えてた!



思い込みは危険なのだ!

石割山でもやったから

今回で二回目!


気を取り直して 標高差約170m 登り返します!



さくっと 仏果山山頂まで戻って

30分以上ロスしたので

結局来た道で車に戻ることに決定



山頂から少し下ったところで



往路でも見た標識。。。


土山峠こっち って書いてあるじゃん!


今更なので 無視



下山したら



お風呂に入って



そのあと反省会だ!



ってことで 登山口まで無事帰還(15:24)



                                                地理院地図
今回のコースはざっとこんな感じ↑

ルートミスを除いて

距離 5.9km

累積標高差 786mなので

ざっくり950mくらいでしょうか



駐車場について

ヤマビル Check!


シューズについてるのがほとんどで

たまにゲーターの中に侵入してるのもいたりってとこ


みんなに付いてたヤマビルを

一か所に集めて

塩で退治



スーさん 膝下まであるゲーターの

一番上の方まで侵入されてた



服に噛みついてて

なかなか取れないヒルを

無理やり引っ張って取って

その手を振るもんだから

「どこ飛んでくかわからないから 手をふるな~!」

って怒られてました。。。w


実際 吸血の被害は無しだったので

良しとしましょう



久しぶりの山行き

生憎の天気でしたが

それなりに楽しめた



まさかの下山時のひざ痛

(腸脛靭帯炎)

が軽く出たのはちょっとショック



県境を越えての移動の自粛も解除されたので

近いうちにまた低山ハイクにでも行きたいところ



おしまい