ラベル 塔ノ岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 塔ノ岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月1日火曜日

やさグレ登山隊が行く! トレーニング山行 塔ノ岳

 
6月25日(日)

やさグレ登山隊出動して参りました

どこも梅雨の中休みって感じではなく

どんより天気予報の所ばかりだったので

大倉尾根でトレーニング山行

たまにはファストハイク的な

トレーニングも有りかなと





8時13分(+0h00m)大倉駐車場を出発



大倉尾根で塔ノ岳を目指す



今回の裏テーマは

大倉尾根サブスリー



3時間10分くらいだったので

今回は3時間切れたら良いなと。。。



花立山荘で20分ほど休憩して

出発したのが10時41分(+2h28m)だったので

塔ノ岳まで

設定したコースタイムだと44分

ちょっと急いで32分で行けば

3時間切れるなとゆー計算



結果 山頂到着が 11時7分(+2h54m)

裏テーマ達成成功!



お昼ご飯休憩して



11時55分(+3h42m)下山開始



標高1300mあたりまで



ガスっちゃってる感じだった


駐車場に戻ったのが14時23分(+6h10m)

この数値を一つの基準と考えて

大倉尾根のトレーニング山行を

していこうかな~と


遠征山行の時は

もっとゆっくり楽しむつもりですけどね


おしまい



おまけ↓


2022年10月31日月曜日

大倉尾根 トレーニング山行


9月11日(日)

トレーニング山行として

やさグレ登山隊としては

初の大倉尾根での塔ノ岳


快晴の大倉尾根を

満喫してきました



7時に砂混じり地方を出発して

8時前には大倉に到着


新東名の(最近はE1Aってゆーの?)

秦野丹沢スマートICが出来たので

めちゃ近くなった


がしかーし忘れてた!

大倉の県営駐車場は

8時にならないと開かないってことを。。。

せめて6時くらいに開けてくれると

うれしいんだけどな。。。



準備して 8時26分に駐車場(288m)を出発(+0h00min.)



5分ほどで登山口


さすが日曜日の大倉尾根は

登山者たくさん



緩やかに登って行きます



8:54 大倉高原の分岐(510m)(+0h28min.)通過



雑地場の平からすぐにあるのが



見晴茶屋

ちなみに土足厳禁って書いてあります。。。w



そして駒止茶屋(900m)に到着(9:35)(+1h09min.)

茶屋のすぐ上にベンチがあるので

そこで最初の休憩



駒止茶屋の先にある堀山の家を通過すると



大倉尾根の真骨頂

ひたすら階段地獄が訪れます



花立山荘までが

一番きついのではないかと

思われる



西に目をやると 富士山。。。

勇気づけられる



10:43 花立山荘(1300m)到着(+2h17min.)



ここからも富士山



塔ノ岳まであとひと頑張り



久々に晴れの登山で気分も↑



11:19 金冷し 通過



11:37 塔ノ岳(1491m)山頂 頂きました~(+3h11min.)

富士山 雲に隠れちゃった



コースタイム通りなら13:05に山頂予定だったので

ゆっくりお昼ご飯


風も少ない予報だったので

初山頂アルストで

モンベルのリゾッタ



山頂も多くの人が休憩してます



丹沢山 蛭ヶ岳もバッチリ見えてる


甲斐駒の時の天気が悔やまれる。。。w



昼食後 初めて尊仏山荘でポカリ買ってみたりしてから



12:48 下山開始!(+4h22min.)



13:00 金冷し 通過



花立山荘辺りからの

相模湾の眺めが最高な件。。。w



茅場平の上のベンチで喉を潤す

それも炭酸用ボトル。。。w



14:42 丹沢山系唯一のテント場



大倉高原テントサイト(600m)(+6h16min.)


なかなかよさげだけど

標高が中途半端っていえば中途半端


水場が見当たらなかったけど

どこかにあるのかな。。。



15:18 大倉駐車場(288m)まで無事戻って来ました(+6h52min.)



今回のコースはこんな感じ↓

(縦にながっ!)


地理院地図                

山旅ロガー計測によると

沿面距離 15.45km

累積標高 1553m

合計時間 6時間52分でした~


次は

初の北アルプス

涸沢カールへ

行く予定!



おしまい


おまけ↓







2022年3月21日月曜日

やさグレ登山隊が行く! 残雪の塔ノ岳1491m



2月23日(祝)

やさグレ登山隊

出動してまいりました


目指すは丹沢の塔ノ岳(1491)


2月13日(日)に予定していたのだけど

悪天の為に延期しての山行


1月に降った雪が残っているうちに

との思いでしたが

なかなかに残雪があって

楽しい山行となりました




今回は

塔ノ岳への最短コース

とゆーことで


政次郎尾根で上がります


今回は戸沢山荘の駐車場(¥300)に

車を停めることが出来たので

準備して出発(570m)(8:45)



夏季駐在所の裏から登山道に入ります



すぐの徒渉ポイントを渡って



政次郎尾根へ(8:50)(+5min)



植林帯はなかなかの勾配



黙々と登る



ちらほら雪の残る分部も出てきて(9:18)(+33min)




標高900m辺りから(9:32)(+47min)

トレールにもしっかり雪が付きはじめた



南斜面の日当たりの良いところは雪なかったけど



政次郎ノ頭で表尾根に出たら(10:10)(+1h25min)

結構雪残っていてラッキー



この調子で行けば富士山もキレイにみえそーだ



新大日から塔ノ岳へ続く稜線



上りなので軽アイゼンなしで

つぼ足での歩行練習



相模湾まで見通せる天気



大山(左)も三ノ塔(右)も

雪付いてるね



新大日に到着(1340m)(10:40)(+1h55min)


雪かきしてる人達がいましたね



ここから先は下りも出てくるので



軽アイゼン装着して出発(10:55)



天気よくて良い



軽アイゼンもよく効く



11時10分 木ノ又小屋を通過(+2h25min)



目指す塔ノ岳も目の前



崩壊地を迂回して(11:30)



最後の登り



振り返れば遠くの街並みまで見える(11:40)


写真をピクセル等倍で見たら

スカイツリーも写ってたyo~



そして 11時45分 塔ノ岳山頂 頂きました(+3h00min)

富士山の手前には雲。。。


気温は3~4℃くらい

日が差しているので

そんなに寒さは感じない



丹沢山で見たことある石標

塔ノ岳にもあったのね。。。

知らなんだ



お腹もすいたのでお昼ご飯に



食べているうちに

瞬く間に南側から雲がかかって

気温は一気に氷点下まで⤵



指先ジンジンしてます



北に目をやると

丹沢山 蛭ヶ岳


檜洞丸はもっと左かな



富士山山頂の手前の雲は取れずじまい



雲行きも怪しいので

大倉尾根で下山します(12:35)(+3h50min)



金冷シまで下りてきて
(12:50)(+4h05min)

ここでカメラに異常発生。。。?


寒さの為か

バッテリー切れを起こしまして。。。

今までこんなこと無かったのにな


積雪時はもちろん残雪時は

バッテリー事情

考えないといけないことが判明


以後 スマホカメラで。。。



花立山荘でのトイレ休憩以外は

一気に下って行きます(13:10~15)(+4h30min)


表尾根に比べて人の往来が多い為か

トレイルの残雪は少ない印象の大倉尾根

(南向きだからかも)



茅場平で大倉尾根から天神尾根へと分岐するけど

この天神尾根が不明瞭でコースタイム以上時間がかかるので

その前に一休み(13:35~50)



花立山荘手前ではずしていた軽アイゼンを

再び装着して天神尾根を下って行きます



軽アイゼンはずした後は



植林の間を縫うよーにして

急勾配を下ってきます



天神尾根をコースタイムの1.2倍以上かかって下り終えて(13:53)



駐在所裏の川でアイゼンゆすいで



車に戻って来ました~(15:05)(+6h20min)



今回のコースはこんな感じ↓


地理院地図          


沿面距離 8.21 km

時間 6h 20min(休憩含む)

累積標高差 1099m

(山旅ロガー計測)

でした~!



結果 表尾根はまだ

結構雪付いていて

残雪のトレイルを歩くことが出来たので

それは良かった


来シーズンは

樹氷(霧氷?)を見れたら良いなと。。。

そのためには

防寒対策も見直そ~

と思った次第



おしまい