ラベル 大室山,加入道山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大室山,加入道山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月24日金曜日

やさグレ登山隊が行く! 雪の大室山~加入道山




2月12日(日)

やさグレ登山隊 出動してまいりました~!


今回の山行は

一昨年の4月に行った

大室山、加入道山を

別ルートで登る作戦


ちなみに天気予報は晴れ


2日前に降った雪の状態は

どんな感じなんだろ?

と楽しみな

トレーニング山行です




夜が明けきる前の6時過ぎに

西丹沢ビジターセンター(540m)に到着

初めてVCの駐車場に停めることができた



準備して6時40分出発!(+0h00min.)



用木沢出合までは舗装路を24分歩いて



7時4分(+0h24min.)用木沢出合(610m)から登山道へ



用木沢出合から200m来たところの橋を渡って



用木沢沿いに進んでいく



橋から900mほどで広い河原に

この先で



沢とは離れて



急登の始まり



犬越路までは距離600m



崩れた登山道

この辺が一番登りづらいかも



更に高度を上げて



この上が犬越路


ここまで来ると

下から吹き上がる冷たい風が

強くなってきた



8時半(+1h50min.)犬越路避難小屋に到着(1070m)



ここでトイレ休憩含め20分ほど休憩後



大室山目指して出発(8:52)



15分ほど登った

大杉丸(1169m)山頂付近で


チェーンスパイク装着



尾根上を登って1.8km先の大室山を目指す



鎖場あり~の



階段あり~ので

途中小休止を1回はさんで



10時34分(+3h54min.)西の肩(1570m)に到着

犬越路から1時間42分かかった~



再びここで10分ほど休憩して

大室山へ

残りコースタイム5分



10時50分(+4h10min.)大室山(1587m)



山頂 頂きました~!



5分ほどの滞在で加入道山に向け出発


西の肩でお昼ご飯予定だったけど

風を遮るものもないので

お腹は空いたものの

加入道山の避難小屋まで

行動食だけで頑張ることに



西の肩から加入道山方面へ



破風口では慎重に下りて



登り返して前大室を通過し



12時10分(+5h30min.)加入道山(1418m)

山頂 頂きました


奥に見えてる避難小屋で



お昼ご飯タイム



時間に余裕もあったので

ゆっくりお昼ご飯


小屋は先客1名後客2名と

いつも以上に賑わってました

まぁ外は風ビュービューだからね

当然だ。。。w

我々自体

避難小屋の中でご飯なんて

初めてのことだし



13時9分(+6h29min.)加入道山を出発




通った道志村方面との分岐を直進


この頃から

少し青空見えたりと

天気回復傾向



13時23分(+6h43min.)白石峠(1280m)


この標識の右側の木に

熊の爪痕があるって

西丹沢VCのHPかどこかに書いてあったけど

ホントに有った(詳細はおまけ動画にて)



白石峠からすぐ下の

まぁまぁな斜面を下って



白石の滝まで下りてくると

雪もなく

比較的歩きやすくなって



沢沿いに出て



15時27分(+8h47min.)西丹沢ビジターセンター(540m)に

戻ってきた~!


今回のルートはこんな感じ ↓


地理院地図     
距離 15.4km

累積標高差 1428m

時間 8時間47分

でした~!

(YAMAPでの計測)


思っていたよりも

雪の付いているところが多くて

チェーンスパイクの

威力も試すことが出来て

距離もそこそこ歩けて

良いトレーニング山行に

なったと思う



次回は

神奈川県最高峰へ

1回目とは

違うルートで行く予定!



おしまい


おまけ




2021年4月20日火曜日

やさグレ登山隊が行く! 神奈川県3位(?)大室山 1587m




 
4月11日(日)

やさしいイタグレ飼い主(♂)登山隊

出動してきました


目指すは

前回 犬越路の後ろに見えた

大室山

山梨県と神奈川県の県境の山で

標高1587m


神奈川県の山の高さとしては 3番目

小ピークを含めると6番目の高さ


檜洞丸よりは

標高も低いし距離も短いので

サクっと行ってまいりました




地理院地図            

今回のコースは↑こんな感じのピストン


山梨県側

標高663mの加入道山登山駐車場に車を停めて

標高1418mの加入道山を経て

標高1587mの大室山まで

沿面距離 11.50km

累積標高差 1294m

合計時間 6時間40分



7時15分 駐車場を出発(663m)



50mほどで 登山道入り口です



沢を渡り 緩やかな登りを上がっていくと



横浜市の水源林の柵に着きます


この柵の開け閉めに

ちと難儀



出口(?)もまた同じ構造で

横浜市には何とかしてほしいところ。。。w


緩やかな登りは続き


トレイルが崩壊しかかっているところは



左から高巻きして通過



スタートから30分ちょっとで あずまや 着(7:48)



そっちじゃないよ 加入道山は 左 左



ってことで あずまやから先は傾斜がきつくなってきます



振り返れば 富士山の頭が見えた



植林帯から



ザレたところを



縫うような形で進んでいきます



さっきの所の上部にあたるのかな?



結構なザレ場を通過



富士山もだいぶその姿を現してきた



もう少しで尾根に出れそ~



白石峠から加入道山に続く尾根に到着(8:43)



加入道山まで300m



前回の檜洞丸方面の眺め

左に見えてるのが大室山かな?



加入道山(1418m) 到着(8:52)



2018年に建て替えされた避難小屋は山頂のちょっと下にあります



photo by norisuke
ザックおろしてレイヤリング調整



photo by norisuke
一休みしてから



大室山へ向けて再出発(9:06)


あと2.5kmなので1時間くらいかな



一旦下って



登り返した先が



前大室(1420m)(9:17)通過



富士山に雲かかり始めた



再び下って



さらに下って



下り着いた鞍部が



破風口(1340m)(9:28)

前大室から80mほど下りてきました



あとは大室山(1587m)までひたすら登るだけ



今回も天気に恵まれた~



なかなかの木段を登り終えると



緩やかなサービスタイム



鷲の木や



ライオンの木が出迎えてくれます



木道を進むと



右手(南側)には丹沢山塊



左手(北側)には道志村が見えます



西の肩(1570m)を(10:05)過ぎれば



ほどなくして大室山(1587m)到着(10:10)



神奈川県側の山頂標識と



向かい合わせに 山梨県側の山頂標識


県境の山頂だと

両方の標識があるのね。。。w



順光の山梨県側の山頂標識でパチリ



大室山山頂にはベンチ等ないので

西の肩まで戻ります(10:23)



大室山と加入道山の間には

登山者調査の機械が数台設置されてました



西の肩のベンチが空いたので

ちょっと早いけどお昼ご飯 Time

(10:28)


すーさんがポケットごそごそしてて

何事かと思ったら

グローブ片方 どこかに落としてきたらしい

自分も三脚のケースを

大室山の山頂に忘れてきたことが判明。。。w



今回はモンベルのサーモンチーズリゾッタと

無印のオクラのスープ

なかなかおいしゅうございましたよ


山頂まで戻って

三脚のケースも回収してきたので


下山しま~す(11:14)



西丹沢VC見えるかな~と思ったけどわからず。。。



だいぶ雲出てきたね


下り始めてすぐに

やはり

左膝に痛み。。。

右膝を克服したと思いきや

次は左か。。。



グローブ片方 落ちてたみたいね。。。w



破風口に向かって下ったら



(1340m)(11:45)



登り返します



前大室通過(1420m)(11:55)



もう一度下って



少し登れば



加入道山(1418m)(12:08)


ここで15分くらい休憩して



一挙に駐車場まで下ります(12:23)



下りすぎちゃった?



こっちが正解



一挙にと言っておきながら

途中一回休憩して(13:10)



下りま~す



あずまやを通過(13:25)



この辺りは新芽がきれい



横浜市の水源林まで戻ってきた



扉を付けてもらえると助かるな



登山口が見えてきて



無事 到着~!(13:55)



登山体質は山で造る!

ってことで

月一山に行くよーになって

右膝の痛みは出なくなったけど

2月の丹沢山以来

左膝が痛むよーに。。。


右膝の時ほど痛くはないのだけど

下山に時間がかかるので

もう少しサクサク下れるよーに

考えないといけないかな。。。



おしまい