ラベル 登山隊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 登山隊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月14日火曜日

やさグレ登山隊が行く! トレーニング山行 奥高尾編



ずいぶんBlog

ためてしまったな。。。

久々に書くとします


2023年12月10日

やさグレ登山隊出動してきました

場所は11月につづいて高尾山塊

西側に続く奥高尾縦走

バスと電車を使って

ぐるっと時計の反対周りで

行って来ました




今回は初の試みとして

相模湖駅そばの駐車場に集合して

バスで登山口まで移動

千木良から入山して

小仏城山、景信山、堂所山、陣馬山と縦走して

陣馬山登山口へ下山

バスで藤野駅まで行って

そこから中央線に乗って

相模湖駅に戻る

って公共交通機関もミックスして

まわってきます


8時頃に駐車場集合で

相模湖駅からバスに乗って

千木良バス停で下車



東海自然歩道で城山を目指します



このトイレの所から

トレイルに入ります



城山まで2.3km



よく整備された道



秋の名残の尾根道



9:28(+0h58m) 小仏城山 到着

標高670.3m 山頂頂きました



富士山も見えて



お茶屋さんもあって賑やかな感じ



次は景信山を目指す



小仏城山から1時間ほどで


10:19(+1h49m)景信山に到着


ここでレイヤリング調整



丹沢の山々を北側から眺めるのは新鮮



景信山は小仏城山より更に賑やかな印象



次は2.7km先の堂所山へ



人工的な植生な気がするんだけど

防火帯か何かなのか



どの木が枯損木か教えてくれるとなお良いかと



堂所山まであと少し



この根っこ地獄の先が堂所山


11:09(+2h39m)

標高733m堂所山頂きました


ここでお昼ご飯にして35分ほど休憩



堂所山から約1時間


12:48(+4h18m)陣馬山857m山頂

頂きました!

って写真がない。。。

ので 下のおまけ動画を参照されたし!



13:15(+4h45m)下山開始して

陣馬山登山口からバスに乗って

藤野駅まで

そこから中央線に乗って

相模湖駅まで戻りました



今回のルートはこんな感じ↓



距離 15.8km

累積標高差 1128m

時間 6時間ちょうど

でした~!


はしょったBlog

おしまい

2024年3月8日金曜日

やさグレ登山隊が行く! 南高尾7サミッツ ハートルート



11月12日(日)

月イチ山の日

今回は神奈川県と東京都の境に位置する

南高尾7サミッツに高尾山をプラスして

ハートルートと呼ばれるコースを

時計回りに周回してきました


初の高尾山

どんな山なのでしょーか




高尾山口駅そばの駐車場に

6時50分集合で

丁度それくらいに着けそーだったのに

高尾IC降りて国道20号を

左折してすぐを左の脇道に

入らなければならないところ

あえなく直進。。。

そして八王子方面へのトンネルにin


Uターンもできずにぐるーっと大回りして

駐車場に着いたのが7時すぎ。。。


その間に駐車場は満車に。。。


ルートミスがひびいた

事前チェックが甘かった。。。


それでもすぐ先のTime'sに駐車できて

7時23分(+0h00m)

高尾山口駅(190m)を出発




高尾山入口の信号を高尾山と反対方向へ

左折するとこの標識↑



ここからトレイルへ入ります



登りはじめは里山感満載のトレイル



尾根に出てからはUPDOWNの繰り返し



クマ出没中

10月18日ってなっているけど

後々調べてみると

前日の11月11日にも

草戸峠付近で目撃情報が

あったよーです


今年は圏央道を越えて

東側でも目撃されるよーに

なったので

注意は怠らないよーにしないとです



8時28分(+1h05m)

標高364m 草戸山

頂きました!

1サミット目~


休憩後2サミッツ目を目さして出発



この辺は階段が整備されてる



8時56分(+1h33m)

榎窪山(420m)

山頂頂きました!

2サミッツ目~


9時15分(+1h52m)

3サミッツ目の

泰光寺山475mは

写真撮り忘れたorz



9時35分(+2h12m)

4サミッツ目 入沢山490m


ここから北に目をやると

高尾山が見えるのだが写真なし



9時51分(+2h28m)

見晴台で休憩



こんな見晴らし

見えてるのは神奈川県側


10時12分(+2h49m)

5サミッツ目の中沢山494m

も写真なし



10時29分(+3h06m)

6サミッツ目の

金毘羅山515mを通過


7サミッツ目の大洞山536mは

10時37分(+3h14m)に通過するも

写真なし


10時57分(+3h34m)に

大垂水峠に到着

お昼ご飯休憩をはさんで



11時34分(+4h11m)

ラストの高尾山を目指して出発



12時25分(+5h02m)

高尾山599m山頂到着


初めて訪れた

高尾山の山頂界隈は

めちゃくちゃ人多くてビビった

もちろんそのまま通過して一挙に下山



高尾山口駅の手前に

ココヘリショップがあったので

寄ってみる


ここでノリスケさんのココヘリが

電池切れなのが発覚


山行前には充電をってことね


13時32分(+6h09m)

駐車場に戻ってきました



地理院地図  
この日の行程は

こんな感じ↑


総距離 16.8km

累積標高差 1145m

時間 6時間09分

でした~!

(YAMAP計測)



おしまい


↓↓おまけ↓↓




2023年11月11日土曜日

やさグレ登山隊が行く!トレーニング山行 丹沢山1567.1m


10月29日(日)

月イチ山の日

トレーニング山行で

丹沢山へ


2015年2016年に同じルートで

丹沢山まで行ったときは

まぁキツイキツイ

って思い出しかないのだが

この8年での登山体質の醸成は

なされてるのか







8時37分(+0h00m) 塩水橋のところの

林道ゲートからスタート


1.7kmほど舗装路を歩いて


9時ちょうど(+0h23m)

本谷橋の手前からトレイルに入ります



天王寺峠で小休止のあと



秋めくトレイルを気持ちよく進む


ちらちらと

紅葉している樹も見え隠れ



すると標高1300mを超えたあたりで



数は少ないとしても

なかなかに見事な紅葉が。。。


予想のはるか上を超えた景色!

Wonderful!



7年前にはこんな梯子はなかったな



梯子を登って振り返るとこの景色

写真ではわからないけど

肉眼なら

ランドマークタワーも見える



気を良くしつつ最後の階段へ



11時39分(+3h02m)

標高1567.1m丹沢山山頂頂きました~!


2015年が4時間40分

2016年が3時間25分だったので

記録更新。。。w


残念ながら富士山は雲の中だったので

早速お昼ご飯にすることに


山頂は風速10mくらいの予報だったので

そんな中でもアルスト使えるか検証しようと

めずらしくカップヌードルでお昼ご飯


でも風は時折吹くくらいで

検証はならず。。。



予定していた時間よりも早く着いたので

かなりのんびりお昼タイム



12時47分(+4h10m)下山開始!



ブナの森が美しい



途中1回休憩をはさんで



どんどん下山


15時09分(+6h32m)

塩水橋の車まで戻ってきた



今回のルートはこんな感じ↓


地理院地図    


沿面距離 13.36km

累積標高差 1617m

時間 6時間32分(休憩含む)

(山旅ロガー計測)

でした~!



塩水橋からの丹沢山は

きついイメージだったけど

ホント登山隊結成当時のことで

今となっては

それよりきついところに

行っているからなのか

思ったほどでは

なかったのでした


おしまい



↓↓おまけ↓↓