ラベル 北岳・間ノ岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北岳・間ノ岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月4日土曜日

やさグレ登山隊が行く! 北岳・間ノ岳 日本No.2~3縦走 Day 2

 

9月9日(土)~9月10日(日)

やさグレ登山隊

出動して参りました~!


二日目のこの日は

間ノ岳と北岳の

山頂を頂きに行く日です




午前2時前に起床


テントの外を覗いてみると


満天の星空に富士山

ちょっと月が明るすぎだけど。。。



そして北岳


天気は大丈夫そーだ


朝食とトイレを済ませて

出発の準備


余談だけど

8月の槍ヶ岳の時に

あみだした

「夜は早々に寝て

深夜に起きると

トイレがすいている作戦」

を遂行w



3時02分(+0h00m)

北岳山荘を出発


まだ暗いので

ヘッ電のあかりを頼りに進む


3時35分(+0h33m)

北岳山荘と間ノ岳の間にある

中白根山3055mの山頂を通過


少し風が強い


間ノ岳まで

岩だらけの尾根の西側を

ルートを確認しながら

慎重に進む



4時32分(+1h30m)

標高3190m 日本第3位の標高を持つ

間ノ岳山頂

頂きました!



日の出の時間まで45分くらいあるし

風が強いし

この後 北岳山頂もあるので



少し下山して日の出を待つことに

4時45分(+1h43m)



北岳とその向こうに雲海



20分くらい降りたところで日の出を待つことに



北岳の左側には仙丈ケ岳

遠くに見えるのが多分北アルプスかな



そして5時18分 ご来光


山頂からではなかったけど

登山隊で初のご来光だね

なんて感慨にふける間もなく



北岳山荘に戻ります



天空の縦走路



中白根山から振り返ると

間ノ岳とその向こうには富士山



5時57分(+2h55m)中白根山の山頂を通過



天空の縦走路を満喫!

と言いたいところだけど

この頃

ちょっと胃がむかむかしてた

もしかしたら

北岳山荘の水が合わなかったのかな?


6時31分(+3h29m)テン場に到着


テントを撤収して


7時41分(+4h39m)北岳に向けて出発!



最高の青空!



8時26分(+5h24m)吊尾根分岐

トラバース道分岐にここから行けるんだけど



我々はもちろん北岳へ



どうやらあそこが山頂っぽいな



あと少し



8時46分(+5h44m)

標高3193m 日本第2位の

北岳山頂

頂きました!


感慨にふけりながら

休憩してたら

写真撮るのすっかり忘れたけど

北岳山頂から見た富士山は

心にしっかりと刻みましたよ



9時5分(+6h03m)下山開始


登ってきた反対側

北岳肩の小屋方面に下って行く



振り返って北岳山頂

右下に北岳山荘



ガスが湧いてるところが間ノ岳かな


この稜線をこの天気の中歩ける幸せ



これから行く側も絶景


左に仙丈ケ岳

右に甲斐駒ヶ岳って

南アルプスの女王と貴公子が

これ見よがしにw



肩の小屋が見えてきた

この辺りはなかなかの激くだり



9時39分(+6h37m)肩の小屋(3000m)に到着


ここでザックおろして休憩

行動食で腹ごしらえ



9時59分(+6h57m)

帰りのバスの時間を気にしながら

白根御池小屋に向けて出発



10時17分(+7h15m)小太郎尾根分岐(2840m)を通過


ここからコースタイムだと

白根御池小屋まで1時間30分

そこから広河原のバス停まで2時間

計 3時間半

14時のバスになんとか間に合うかってところ


小太郎尾根分岐から

白根御池小屋までは

草すべり

とゆーところを降りていくんだけど

前日の八本歯のコルへのルートと

どっちもどっち的な

急勾配の道だった



11時30分(+8h28m)

白根御池小屋(2236m)に到着


ちょっと休憩できる余裕があるので

軽く腹ごしらえして


11時50分(+8h48m)広河原に向けて出発


ここから広河原のバス停まで

コースタイムで2時間

何事もなければ

14時のバスに間に合う時間



そして

13時38分(+10h36m)

広河原のバス停まで

何事もなくではないけど

無事に下りてきました



この日のルートはこんな感じ↓


地理院地図     



距離 11.9km

累積標高差 のぼり 872m くだり 2218m

時間 10時間36分(休憩含む)


二日間の合計で

距離 18.1km

累積標高差 のぼり 2475m くだり 2470m

時間 18時間36分

でした~

(YAMAP計測)



天気予報で

二日目の午前中は晴れる

と信じていましたが

ここまで天気が回復してくれて

最高な山行となりました



8月9月で

3000m峰を6座頂けて

(ちなみに中白根山は3000m峰には含まれず)

今までにない

獲得標高の年となりそーです


ついでに

3000m峰23座を

全部頂いちゃう!

って目標も

なんとなく持ち始めた

気がします!



おしまい



↓↓おまけ↓↓









2023年10月31日火曜日

やさグレ登山隊が行く! 北岳・間ノ岳 日本No.2~3縦走 Day 1


9月9日(土)~10日(日)

やさグレ登山隊出動して参りました~!


目指すは

日本で富士山に次ぐ

標高第二位の

北岳3193mと

三位の間ノ岳3190m


二座縦走で頂いてきます!







9月8日(金)

仕事を少しばかり早く切り上げて帰宅


即行で着替えて

20時半過ぎに出発


圏央道~中央道~中部横断道と乗り継ぎ

白根ICを降りたのが

22時半ころ


途中から結構な雨が。。。


コンビニ寄って

芦安の駐車場に着いたのが

ちょうど23時


慌てて家を出たためか

車中泊用のマットと寝袋を忘れてきた


ザックに外付けしてきた


車にあったソフトシェルを掛けて

仮眠


朝3時過ぎに起床

雨はパラパラとふってる。。。


コンビニで買った朝ごはん食べて

トイレ行って

出発の準備を整えて

5時出発の乗り合いタクシーを待つ


4時半前には

乗り合いタクシーが来たので

運転士さんに尋ねると

予約じゃない人は

2台目のタクシーに乗ってとのこと


4時半過ぎには

タクシーに乗車して

出発の時を待つ


5時 芦安の駐車場を出発

途中

夜叉神峠で10分ほど

ゲートが開くのを待って


5時51分 広河原に降り立つ


南アルプスって

雨のイメージだ~


こんな感じで雨降ってたし。。。



レインウェア着たりなんだりで

6時30分(+0h00m)

広河原山荘前(1510m)から出発!



林道を200mくらい進んだこの看板の所から



広河原橋を渡ってトレイルに入る


のっけからなかなかの勾配を

登っていくも

休憩ポイントが

1時間以内くらいの所にあるので

小休止をはさみながら登れるのは〇



落石多発ポイントを足早に通り過ぎて



8時50分(+2h20m)白根御池小屋(2230m)に到着


やっと雨も落ち着いて

青空ものぞくくらいまで天候回復



しっかりめの休憩を取ってから

9時13分(+2h43m)二俣方面に向けて出発



二俣の分岐(2230m)から

左俣ルートってゆーのかな

北岳の東側の谷筋を

八本歯のコルへ向けて登っていく


実際ここからが

ホントの試練


ガレ場ザレ場の急斜面を

ルートを探しながら登っていく感じ


広河原山荘に

雪渓は通らずに右側に巻いて

ピンクテープを頼りに登れ

と書いてあったんだけどね


わからんかった



途中から再び雨。。。

視界は真っ白。。。w


ガレ場ザレ場が終わると


梯子階段が始まる


まぁこの梯子階段が

続くの続くのって

いつ終わるともわからんので

途中何度も心折れた。。。w


12時38分(+6h08m)

ようやく八本歯のコル(2890m)に到着


二俣からちょうど3時間かかった


40分登って20分休むとゆー

ヘロヘロ状態で。。。w



ようやく梯子階段地獄から抜け出し

薄っすら北岳らしき山が見えるように



やっぱり青空大切!



13時13分(+6h43m)トラバース道分岐(3000m)


北岳山頂はガスだし

もう疲れたし

北岳に行くのは翌日に持ち越し決定!



トラバース道で北岳山荘に向かう



時折ガスの切れ間から北岳山荘が



なかなかワイルドなトラバース道で

標高3000m近くを進む



だいぶ天候も回復



14時30分(+8h00m)北岳山荘(2890m)に到着


すぐにテント泊の受付をして

山荘の東側の少し下がったテン場に設営



平らなところはあまり無い印象かな



設営後再び山荘に行って

生ビールで乾杯



三人のテントはこんな感じ


ちなみにペグは刺さらなかったので

石で固定してます



16時過ぎには各自夕飯タイム


今回はテーブル持ってきた


アルストの風防兼五徳を




35gの減量に成功。。。w



北岳のガスも完全に取れた模様


明日が楽しみだ


二日目は朝3時に出発して

間ノ岳に行ってから

北岳に行く予定なので

早々に就寝

(多分18時過ぎには寝たはず)



この日のルートはこんな感じ↓


地理院地図      


距離 6.2km

累積標高差 のぼり1603m くだり252m

時間 8時間ちょうど

でした~


とにかく

二俣から八本歯のコルまでが

大変だった~



Day2につづく



↓↓ おまけ ↓↓