ラベル 檜洞丸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 檜洞丸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月2日土曜日

やさグレ登山隊が行く 檜洞丸1601m

 

3月13日(日)

やさグレ登山隊

西丹沢の檜洞丸(1601)へ

昨年の3月ぶりに

出動してまいりました


今年もミツマタの群生を

見れたら良いなと

思ってはおりましたが。。。





6時40分ころ

西丹沢VCに到着


今回はVCのすぐそばに停められた



駐車スペースのすぐ後ろにあるミツマタは

まだ蕾の状態。。。

今年の冬は寒かったからかな


今回は

前回のつつじ新道ではなく

一つ南側のルートの

石棚山稜ルートで

檜洞丸を目指します


15分ほど県道を歩いて


箒沢公園橋からスタート(502m)(7:20)(+0h0min)

檜洞丸まで6.1km




大石キャンプ場の右わきから

登山道に入っていきます



間伐のされた植林帯を抜けて



徒渉します



このルートは標識がたくさんあるので

迷いにくいと思われます



梯子で堰堤を越えた先の



この河原を行くところが唯一迷うかもポイント

ピンクテープを見つけて進めば



標識があります(7:34)

檜洞丸まで5.5km



檜洞丸まで5.4km(7:39)

この辺りは100mおきに

標識がある感じ。。。w



檜洞丸5.3km



尾根の終端を梯子で越えると



トレイルの崩壊箇所有り

ロープ使えば No problem



ここ(≒680m)から 板小屋沢ノ頭(≒1120m)まで



一挙に標高を上げていきます(7:50)(+0h30min)



鎖や



ロープの補助も使いつつ



なかなかの急登を行く



檜洞丸まで4.1km(8:18)



畦ヶ丸のFantaに 石棚山稜のPEPSI



膝の入れ方 注意です



檜洞丸まで3.8km(8:47)



板小屋沢ノ頭がどこかわからなかったので

この小ピークを休憩地とする(8:50)(+1h30min)


よくよく写真で確認したら

ひとつ前の

檜洞丸3.8kmの標識に

小さく

板小屋沢ノ頭

って書いてあったyo。。。w



富士山も見えとるよ



では次の休憩ポイントの

同角山稜分岐に向けて

出発(9:05)(+1h45min)



板小屋沢ノ頭からは

アップダウンの繰り返し



登っては



下って~



登っては



下る~



檜洞丸まで3km(9:45)(+2h25min)

ようやく檜洞丸までの半分を過ぎたところ


この先も

アップダウンを繰り返しながら

標高を徐々に上げていき



県民の森分岐を通過(1310m)(9:51)(+2h31min)



石棚山(1351m)通過(9:56)(+2h36min)

檜洞丸まで2.7km地点


ここもあまり山頂感なくスルースポット



北西側斜面だからか

かなりの残雪地帯を通り抜け



テシロノ頭を通過



こっちは新しいテシロノ頭の標識(10:33)(+3h13min)



よーやく同角山稜分岐(1430m)に到着(10:45)(+3h25min)



ここで2回目の休憩をして

11時リスタート



北側の眺望

右側の高いところが

大室山かな?



前回登った時の

つつじ新道との合流地点

通過(11:15)(+3h55min)



この木道を通って



この階段を上がれば



山頂~!

檜洞丸(1601m)

頂きました(11:30)(+4h10min)



お腹もすいたので



さっそくお昼にします

今回はサーモボトルでお湯持参パターン



山頂からは富士山見えなかった。。。



下山する前に青ヶ岳山荘でトイレを借りることに


蛭ヶ岳から丹沢山・塔ノ岳に至る

丹沢主脈稜線が見渡せる



山頂から東側に下ること5分くらい

青ヶ岳山荘


小屋の人はお留守だったみたい

トイレは山荘の左の裏にあって

100円です



では山頂まで戻ってから下山開始(12:40)(+5h20min)



石棚山稜分岐を右へ

つつじ新道で西丹沢VCへ


雪解けの影響で

この辺りはぐちょぐちょなところが

多かった



短い鉄梯子を下りて



そこそこの急斜面を

下りて行くんだけど

左の谷の方から

落石の音が

何度となく鳴り響く。。。



どーやら 中央付近の白く見えるところ

ガレガレの岩だらけ


上からそこへ落石が頻繁に起きている模様

音が結構怖い。。。



休憩ポイントの展望台(1080m)(13:35)(+6h15min)



下りはここまでコースタイム通り

休憩中も落石の音が何回か聞こえてた


13:45リスタート



西丹沢VCまであと2.6km(14:15)

ほぼ半分来た



沢がだいぶ近くなってきて



ゴーラ沢出合まで下りてきた(14:25)(+7h05min)



休憩する予定ではなかったけど

最後の休憩



徒渉でリスタート(14:35)



崩落しているところや



工事しているところを抜けて



ミツマタの群生地へ


結局 今年はまだ蕾だった~



そして ←西丹沢VC と書いてある看板の所は

滑りやすいので注意しましょう

ってことみたいです。。。w



かなり滑りそーな斜面ですが

ウェルキャンプ西丹沢の

敷地内だそーです



沢を渡って



キャンプサイトの方へ下りて行くと



西丹沢VCに下りてきます!(15:25)(+8h05min)



よくよく地図を見てみると

ウェルキャンプの方へ行くよりかは

そのままつつじ新道で下りた方が

楽だったよーな気がしますね

尻もちつかなくて済んだかもしれないし。。。w



今回のコースはこんな感じ↓


地理院地図


沿面距離 13.36km

時間 8時間20分

累積標高差 1554m

(山旅ロガーにて計測)

久々に長距離歩いたので

疲れた~


前回のつつじ新道ではなく

石棚山稜からの檜洞丸も

登りごたえあって

トレーニングには良いと思いました



4月は

水の歩荷ボランティアをする予定



おしまい



おまけ↓