ラベル 乾徳山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 乾徳山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月29日火曜日

やさグレ登山隊が行く 遠征山行 日本二百名山 乾徳山2031m

 

7月23日(日)

久しぶりの前乗り遠征登山で

秩父山塊にある乾徳山(2031m)へ

定番の8の字を描くコースで

出動してきました





前日の夜に

道の駅花かげの里まきおかに到着して

車中泊


翌朝 予定より少し早く出発し

駐車予定の大平高原(牧場)を目指すも

途中 林道が通行止め!


泣く泣く引き返し

乾徳山登山口駐車場に急遽変更

着いた時は ほぼ満車状態

ぎりぎりセーフで停められた


Start地点の標高が

1300mの予定が830mになって

標高差が470mほど増えた~



気を取り直して

5時57分(+0h00m)

乾徳山山頂(2031m)目指して

駐車場(830m)を出発!



6:20 (+0h23m) 登山口から登山道に入る



順調に登ってきて

6:45 (+0h48m) 銀晶水に到着

ポタポタ垂れる程度の湧き水



まぁまぁな勾配をのぼって



7:25 (+1h28m) 錦晶水

こっちはちょろちょろと流れ出てる感じ


錦晶水から7分くらいで

国師ヶ原の分岐に到着



休憩後 7:45(+1h48m) 

月見岩に向けて出発




途中 役小角像 なる像がある

えんのおづぬ像だって

読めないし

フリガナあっても読みづらいw



8:07 (+2h10m) には月見岩に到着

まだ30分も歩いてないけど

この先休憩なしで山頂まで行くので

小休止



8:18 (+2h18m) 山頂に向けて再出発


ここからが

乾徳山の楽しさ溢れるトレイル



少しずつ岩々してきて



眺望も良い


なんとなくは晴れてるんだけど

富士山がどこにあるのかはわからないくらいの

曇り方。。。w



カミナリ岩から鎖を鎖らしい使い方で登るよーな



岩の角度になってくる



富士山どこにいる?



髭剃り岩や胎内と名付けられた岩を過ぎて



9:03 (+3h06m) ついにラスボス

鳳岩の前に到着



完全に鎖に体重を預ける形でよじ登ると



そこが山頂



9:09 (+3h12m) 乾徳山(2031m)山頂

頂きました!



だいぶガスっちゃった

もう少し晴れ間が持つ

予報だったんだけどな

残念



9:30 (+3h33m) 山頂の向こう側から下山します



9:40 (+3h43m) 水のタワの分岐から

国師ヶ原方面へ下っていきます

標識には

ガレ場の急下降あり

って書いてあるけど



ホントにその通りで

かなり神経使って降りなければならず

コースタイム1h30mのところを

1h40mかかってよーやく高原ヒュッテに到着

11:00 (+5h03m)



高原ヒュッテのまわりに3頭

鹿がいましたよ

人馴れしているのか

登山者が周りにいても

あまり気にすることなく

草を食んでいました



ここで持参したお昼ご飯を食べて

11:46 (+5h49m)  高原ヒュッテを出発



国師ヶ原の分岐から

登りとは違うルートで

足早に下山



立派なお寺の前を通って



13:14 (+7h17m) 駐車場まで戻ってきました




今回のコースは↓こんな感じで

8の字を描くコース


地理院地図          

総距離 11.7km

累積標高差 1365m

(YAMAP計測)

(当初の予定は8km854mでした)


乾徳山は

バラエティー豊かな登山道で

そこそこの距離で

とても良い山行でした



帰りに

駐車場から車で10分くらい走ったところの

花かげの湯で汗を流した後

そばにあるお蕎麦屋さんに

行ったんだけど

お昼営業終了間際にもかかわらず

結構並んでいたので

あきらめて帰路につきましたとさ


おしまい



↓ おまけ ↓