4月9日(日)
やさグレ登山隊出動してまいりました
4月の山は
7年ぶりの神奈川県最高峰
蛭ヶ岳1672.7m
7年前とは違うルートの
相模原市緑区側(北側)から入る
青根ルートで頂いてまいりました
釜立沢林道ゲートのそばにも
車を停められる場所があるけど
いっぱいで停められないだろうと踏んで
青根浄水場駐車場からスタート
6:15(+0h00m)(486m)
距離にして1.4km
20分ほどで釜立沢林道ゲートに到着
(6:35)(505m)
予想通り車はいっぱいで
停めるところは有りませんでした~
ゲートからさらに林道を進み
八丁坂ルートの入り口から
登山道に突入(6:51)(+0h36m)(620m)
植林帯を登って
尾根に出ます
最初の1時間40分で
800m以上標高を上げるので
なかなかの勾配
林業用のモノレールをくぐって
さらに登る
こーゆー斜面を見上げると
うへ
ってなる。。。w
足元は
北側斜面ってこともあってか
霜柱がよく育ってる
下りでこのルート使うのは
ぐじょぐじょになりそうな予感
八丁坂ノ頭で一服(8:15)(+2h00m)(1340m)
遠くに相模湾が見える
八丁坂ノ頭分岐から稜線に出てすぐに
東海自然歩道最高標高地点の標識
を通過し
緩やかに上っていくと
姫次(1420m)に到着
(8:46)(+3h31m)
ここで目の前にドーンと富士山現るも
写真な~し
(おまけ動画の方で)
姫次からは100mくらい緩やかに下っていく
右手に富士山ドーン
雲一つない快晴!
途中 大木を蹴り倒す人と遭遇
正面左 木の陰に目指す蛭ヶ岳が
あと2.5km(9:00)(+2h45m)
明るい森を抜けて
地蔵平に到着(9:10)(+2h55m)
蛭ヶ岳まではあと2kmの地点
ここで二度目の休憩で
栄養補給して
蛭ヶ岳に向けて再出発
蛭ヶ岳まであと1.6km
蛭ヶ岳も良く見えるよーに
この辺りから
上り返しが始まって
少しずつ標高を上げて行く
そして階段地獄の始まりは
蛭ヶ岳の1.2kmほど手前から。。。
さて頑張りますか
このあと階段の写真
全く撮る余裕なく
写真有りませんが
こんな階段が
ひたすら続く
あと400m
もう少し
めっちゃ天気良し!
あと200m
階段地獄で(*´Д`)ハァハァになっているところは
おまけ動画で。。。w
そして
10時23分(+4h08m)蛭ヶ岳1672.7m山頂
頂きました~
いや~最後の階段
キツカッタ
前回来た時は反対側の
丹沢山から縦走してきたけど
薄曇りで富士山こんなに
くっきり見えなかったからね~↓
今回は大勝利と言っても
過言ではない青空
早速 お楽しみの
ひるカレーを食べに
蛭ヶ岳山荘へ
蛭ヶ岳山荘名物のひるカレー
ちょっと酸味がきいたスパイシーなお味
美味しかった
オリジナルTシャツは買わなかったけど
蛭ヶ岳ステッカーを買って
山頂写真撮って
11時41分(+5h26m) ピストンで下山します
1時間20分くらいの山頂滞在
ゆっくり出来た~
登って来た階段を下りて行く
檜洞丸ごしの富士山
今回の山行は
晴れ確定だったこともあり
久し振りに16-70f4の
ズームレンズ持ってきてたんだけど
こーゆー使い方出来るから
やっぱり良いな
なんて思った次第
6月に行くだろう南アルプスを遠くに眺めつつ
ずんずん下山
地蔵平の辺りはupdown少ないので速足で
12時55分(+6h40m)姫次到着(1420m)
下山開始して1時間14分
ここでゆっくり休憩して
八丁坂ノ頭分岐を直進(13:28)(+7h13m)
(往路は左から来た)
青根分岐を左へ(13:42)(+7h27m)
ここを真っすぐ行くと
黍殻山(きびがらやま)避難小屋が
あるけど寄らずに
ここからは
なかなかの急傾斜を
下りて行く
疲れてきたところに
ちょうどよくベンチが有ったので
2回目の休憩
最近自分の山行計画の目安は
登りは1時間半
下りは1時間
に1回休憩入れると
良き
となっております
ここからは沢沿いに下っていく
堰堤を越えて
左岸へ徒渉して
しばらく歩くと 林道の終点へ
15分くらい舗装路を歩くと
朝登山道に入った地点
さらに10分くらい歩くと
釜立沢林道ゲート
さらに歩くこと20分弱
15時17分(+9h02m)
青根浄水場駐車場に
戻って来ました~
今回のルートは↓
地理院地図
総距離 19.0km
累積標高差 1742m
でした
(YAMAP計測)
久し振りの快晴山行
距離が長く疲れたけど
めっちゃ良かったとゆー
感想しか今は残ってない感じw
7月に北岳に行く予定にしてるので
晴れて欲しいな~
おしまい
おまけ↓
お疲れ様でした~。山頂での4人のお顔を拝見すると達成感と幸福感が現れていますね~。素敵です!
返信削除コメント残していただきありがとうございます
削除返信遅くなり申し訳ないです
蛭ヶ岳は登山口からなかなか距離あるので行きづらいですが
神奈川県民としては特別感があります~!